彩幸17広報Web版 2021年1月16 日
●彩幸17HP
2021年1月16日午前9時37分、HPアクセス数が開設以来20万回に達しました。カウンターは画面の左上すみに表示されています。クリックすると数値が繰り上がります。
●行動規範・春日部学園22期
コロナ禍における22期校友会行動規範(文書)を掲載しました。春日部学園では、いち早く宣言し8月にHPに掲載しています。
活動中止を宣言するにあたり8月に活動方針を掲げました。
➀22期校友会の組織・運営については現状のままとし、令和3年度も(4月以降)展開していく役員・予算については、令和2年度の延長上とし、支出が発生しない見通しのため令和3年度の会費については、0(ゼロ)円とする
② 総会(3月26日開催予定)は、集会せず紙面上での決議とする
●行動指針
2019年度の彩幸17定期総会は、コロナの緊急事態宣言で急遽イベント、懇親会は中止。総会はリモートによる書面総会となりました。2020年度の総会は、ぽぽらで対面式の総会を予定しています。今後のコロナ状況の変化に備え、昨年度の書面式総会の手順、連絡メール、配布文書を再利用目的で保管しています。
●行動指針
緊急事態時の行動を事前に決めておく事です。4月開催予定の、春連協定期総会は第8回理事会で、緊急事態発出と同時に、昨年同様のプロセスで書面総会に決定しました。緊急事態が発出されない場合、行動指針は使用されませんが、それを無駄とは言いません。
●行動指針
半年前の、7月10日春連協第2回理事会で、文化祭展示の部の中止要件が決まっています。議事録には第25回文化祭展示の部は、緊急事態宣言発令の場合も当然中止とする、とあります。今回は宣言発信と同時に出展予定者全員に、中止連絡が配信されました。
●春連協第8回理事会議事録
総会書面形式、文化祭展示中止、春連協資料の班内衆知は、HPのURLのメール添付でお願いします。
●校友会会長メモ
緊急事態宣言発出に伴う岡会長の所感が理事に配信されました。班内衆知をHPで行うと、修正が常時自動的に行われ最新版が保持されます。送受信双方に大きなメリットがあります。
●県内コロナ感染状況
埼玉県内コロナ感染状況(日報)です。
●緊急事態宣言
1月7日、埼玉県に緊急事態宣言が発表されました。日本のコロナ明けは、集団免疫獲得による2022年4月が有力です。
●緊急事態宣言
前回よりはるかに悪い状況下で、いまだに新しい非常事態宣言が出ていません。埼玉在住の高齢者はそれ自体が大きなハンディで、自分で自分に合った自己宣言を出す必要があります。私達自身が自分で確実に出来る事は、”外出しない”事です。
●ロコモ
外出自粛で足腰の運動機能が衰える事です。生きがい大学か、ふれあい大学らしき団体が、近所をハイキングの出で立ちで、ぞろぞろしているそおです。