彩幸17広報Web版 2021年10月1日
●行動規範
母校同窓会から向こう5年間は、追加のワクチン、マスク、感染症対策が必要。一都三県在住者、55期以前卒業生は必ず行動規範遵守の事。加えて喫煙歴累計40年UP でかつBMI29.5UPは既にコロナ軽等症と自覚の事。
●コンビニでコロナ検査
マツキヨに続いてセブンイレブンでコロナ検査取り扱いを開始しました。抗原検査/3、900円、PCR検査8、470円です。ワクチンの在庫管理もセブンかイオンにお願いすれば”アア”はならなかったとの話です。
●土瓶の取って
私の紺珠令和2年弥生の号に急須のコラムがあります。今回のコラムと並べると興味が増します。峠の釜めしのお茶は土瓶だったのですね。今はプラスチックになり風情がありません。
●春連議理事会議事録
令和3年度第3回理事会議事録のURLを春連協HPに掲載しました。第26回文化祭の開催要項が掲載されています。春連協は加入10年で校友会単位では任意参加となり、所属校友会が退会の場合は、以降個人会員としてのイベント参加となります。
●彩幸17理事会議事録
●「きずな」から「えにし」
かたい”絆”の校友会から、ゆるい”縁”の同窓会に移行したクラスがあります。川越学園39期校友会は上手に同窓会に移行しました。参考に川越学園39期の同窓会設立趣意書を添付しました。今年はコロナ対策で1年間の活動停止です。
●会報発行
昨年予定の会報18号は発行断念、本年予定の19号は原稿が集まりません。記念誌はページ数・部数を減らしても発行したいですね。定期刊行物は2回連続休刊で廃刊が相場です。記念号はこの形での最終号になるかもしれません。
●会報入稿状況
池田(10周年をむかえて)諏訪(広報部報告)諏訪( 惜別)諏訪(理事会メンバー)諏訪(オリンピック)諏訪(パラリンピック)岩間(ペット)岡(人生)岡(2班近況)岡(故郷)北村(不発弾)佐々木(4班近況)佐々木(PC報告)6班(故郷)藤原(リラ文化祭報告)、藤原(リラ芸能祭報告) 各班・各クラブの活動報告の提出をお願いします。
●10年活動記録
準備が進んでいます。班10分冊、クラブ9分冊、校友会2分冊合計21冊で総ページは400をこえます、原稿は会報から転載です。Web一般公開です。
●会報外注
会報16号から版組、印刷、製本を外注化して、ホチキス止めとテープ綴じ作業をなくしました。広報部員今期2名体制の所以です。原稿作成は外注が出来ません。
●ヘルパー卒業
春日部学園在校中、いきいき埼玉の介護ヘルパー養成課程を修了し、身体介護を含めて昨年7月施設のボランティア定年を迎えました。ボランティアには規約・契約も報酬もなく、”お願いします”、”有難うございます”の感謝の言葉が全てです。